ご意見・ご要望
ページトップヘ

質問・条例提案

2025.06.06

文書質問 子どもの声を聞き、その声を学校運営や教育施策に反映することについて とや英津子(練馬区選出)

令和7年第二回都議会定例会
文 書 質 問 主 意 書
提出者 と や 英 津 子

質 問 事 項
一 子どもの声を聞き、その声を学校運営や教育施策に反映することについて

答 弁
一 子どもの声を聞き、その声を学校運営や教育施策に反映することについて


一 子どもの声を聞き、その声を学校運営や教育施策に反映することについて
  この間、わが党は子どもの声を聞く学校運営を求め、理不尽な校則の見直しや教育施策に子どもの声を反映させるよう求めてきたところです。
  校則については、2025年5月28日の文教委員会において、地毛証明を求める学校が令和6(2024)年度にはゼロになったと答弁がありました。
 1 令和3年度には20校でしたが、令和4年度、令和5年度の地毛証明提出校数をお答えください。
  子どもの声を聞くことは児童・生徒の自主性を育むうえで、極めて重要と考えます。
 2 都教委の計画や施策における、子どもの声を聞いた事例を5つお答えください。


令和7年第二回都議会定例会
とや英津子議員の文書質問に対する答弁書

質問事項
 一 子どもの声を聞き、その声を学校運営や教育施策に反映することについて
1 令和3年度には20校であったが、令和4年度、令和5年度の地毛証明提出校数を伺う。

回答
 地毛証明書の提出を求めていた学校は、令和4年度は6校、令和5年度は0校です。

一の2 都教委の計画や施策における、子どもの声を聞いた事例を5つ伺う。

回答
 都教育委員会は、「東京都教育ビジョン(第5次)」、「東京都教育施策大綱」、「都立高校の魅力向上に向けた実行プログラム」、「都立高校におけるチャレンジサポートプラン」、「東京都特別支援教育推進計画(第二期)第三次実施計画」の策定において、子供の声を反映しています。